ギターの弦高
ギターの弦が指板から離れすぎていて、押さえるのにものすごい力がいる、と感じたことはありませんか?
アコースティックギターに多いと思いますが
特にハイポジションに行くほどに、だんだん押さえるのがキツくなる。
それは弦高(弦の高さ)が高すぎるせいかもしれません。
かなりの演奏力がある人でも、弦高が高すぎると、演奏がしにくく疲れやすいものです。
プロが仕事で使っている楽器の多くは、一般の方が触ると
思わず「え?!」とビックリするほど、弾きやすく調整されています。
「ズルい!笑」と言いたくなるくらい楽なセッティングにしている方もいます。
長時間のリハや本番でも、指が疲れないように出来るだけストレスのないセッティングにしているわけですね。
セッティングには様々なポイントがありますが、その中でもっとも初歩的なものが「弦高」です。
では弦高(弦の高さ)とは、具体的にどこの高さのことなのか?
一般的には、12フレットのフレットの頂点(一番高いところ)から、弦の一番下までの隙間の長さ、です。
それを6弦側と1弦側で、それぞれ測ります。
たいていのギターは6弦側よりも1弦側の方が、隙間が狭い(=弦高が低い)はずです。
写真はJOYのギターですが、弦高を測定してみましょう。
12フレットの頂点から、6弦の一番下までを、定規で測ってみます。
2.1ミリくらい。
うむ。低めでかなり弾きやすいセッティングと言えるでしょう。
ベストな弦高は、演奏スタイルによっても変わるので、あくまでも目安ですが、アコースティックギターの場合…
ガンガンストローク系で、フィンガー(指弾き)はほとんどしない、という方なら
例えば、6弦側2.8ミリ、1弦側2.3ミリ、あたりが妥当でしょうか。
もう少し高くでも大丈夫です。
弦が低い状態で、あまりに強くストロークすると音がビビりやすくなるため、多少高めでもアリということですね。
時にはフィンガーや、ソロなども弾いてみたいな、という方なら
その弦高では少々キツいので、6弦側2.3ミリ、1弦側2ミリくらい。
この辺りの弦高が、弾きやすく、疲れにくいセッティングと言えます。
最近流行の、パーカッシブにギターを叩いたり、トリッキーな技巧を駆使して
ギター1本、1人きりで演奏するようなスタイルの方は
6弦側でも1.8ミリ以下という方もめずらしくありません。
一般的なエレキギター並の低さにしてる方もいたり。
エレキギターですと、だいたい6弦側1.6ミリ、1弦側1.3ミリ付近から、上下お好みで。
バリバリの速弾き系なら、1ミリ以下なんて場合も。
クラシックギターは一般に
エレキやアコースティックよりもぜんぜん高いのが当たり前、と思われているフシがありますが
実はそんなことはありません。
同じギターという楽器なので、アコースティックギターより
ほんの少し高いくらいのセッティングがやはり一番弾きやすいです。
クラシックギターでも弦高1ミリ台という方も(少数派ですが)いるくらいです。
まずは、ご自身のギターを、ざっと上の写真のギターと見比べていただいて
「おい、ずいぶん違うなあ!(高いなあ!)」と思われた方は、弦高を低く調整する必要があります。
エレキギターの場合はメーカーや機種によって、弦高の調整法はまちまちですが
アコースティックギターの場合は、ブリッジサドル(写真下)を外し、その底面をヤスリで削ることで、弦高をさげます。
弦が乗っている白く細長いパーツが、ブリッジサドル(サドルと省略する場合も)です。
弦を一度すべて外すと、これがポロっと取れます。
キツクはまって外れない場合は、ペンチなどで、割らないように気を付けながら、引っこ抜きます。
抜いたら、上の面でなく底面を、紙やすりなどを敷いて、シャコシャコと削っていきます。
上の面は楽器に必要な微妙なカーブなどがついていて
素人作業でやるのはかなり困難なのですが、底面は平たんになっているので
比較的簡単に削ることができます。
サドルの加工は、音に直結する部分でもありますので
大切な高いギターの場合は、いきなり自分でやらないほうが良いと思いますが
押入れでホコリをかぶっている古いギターなどがあれば、一度トライされてみるのも、アリかと思います。
ネックが反ったりしていても弦高は高くなるので、サドルを疑うまえに
まずネックがまっすぐかどうかを目視することも大切です。